学びたいこと+医療事務。生活文化学科には「ビジネス」「情報ビジネス」「食ビジネス」「生活」という4つのフィールド(学べる分野)があり、
学びたい内容を自ら選ぶことができます。
意欲次第で、「食ビジネス」フィールドの製菓の技術を学びながら、ITスキルを身につけることも可能です。
どの分野の学びを選択しても、医療事務の資格にチャレンジできます。
夢に対してまっすぐ学びたい人、将来のために幅広く学びたい人、専門的な資格を取得したい人に寄り添って、
幅広い学びを提供している学科です。
学びのPOINT
-
01製菓・IT・医療事務など
幅広い将来像に対応
-
02授業や対策講座で
医療事務の合格率は100% -
03インターンシップで
就職につながる体験を
〈取得可能な資格〉
フードスペシャリスト/色彩検定/上級情報処理士/上級秘書士/上級秘書士(メディカル秘書)/
医事管理士/医療管理秘書士/Microsoft Office Specialist (MOS)/日商PC検定/
簿記検定 3級/Webクリエイター能力検定/リビングスタイリスト検定/コーヒーインストラクター
学科の特徴
めざすキャリアに合わせて4つのフィールドからユニット(関連する科目群)を選び、
資格取得と専門知識の定着を図ります。

全フィールド共通医療事務をめざしたい!
演習の中で確かな成長を実感できています
「医療事務演習」では検査料や投薬料の計算、データ入力などを実際に行います。難しい作業が多いのですが、正しく計算できた時や入力内容に誤りがなかった時には勉強の成果を実感でき、やりがいを感じます。
生活文化学科1年
N・Kさん




このキャリアをめざすなら…
選ぶユニット
- 秘書学概論
- 医学概論
- 医療事務演習
取得をめざす資格
- 医療管理士
- 医療管理秘書士
- 上級秘書士(メディカル秘書)
情報ビジネスフィールドITスキルを生かして働きたい!
IT初心者でも着実にスキルを伸ばせます
最初は情報系の授業についていけるか不安でしたが、先生が丁寧に教えてくださるので、今ではいろんなPCスキルが身につきました。今後は上級情報処理士の資格取得など、さらなるステップアップを目指します。
生活文化学科1年
E・Aさん




このキャリアをめざすなら…
選ぶユニット
- ビジネスコンピューティング
- ビジネス文書演習
- Webデザイン論
取得をめざす資格
- Microsoft office specialis(t MOS)
- 日商PC検定
- Webクリエーター能力検定
食ビジネスフィールドカフェやお菓子に興味がある!
製菓の知識に加えて社会人基礎力も磨かれます
「製菓基礎実習」の授業では毎回知らない材料や器具が出てきて新しい発見があり、楽しく専門性を高められました。現在はフードスペシャリストの資格取得を目指し、食品学や調理学の勉強に力を入れています。
生活文化学科1年
T・Oさん




このキャリアをめざすなら…
選ぶユニット
- 食品学
- 調理実習
- カフェ実習
取得をめざす資格
- フードスペシャリスト
- コーヒーインストラクター
生活フィールドファッションやインテリアが好き!
将来は住宅関係の仕事に就きたい
リビングスタイリスト検定を受けられると知り、このフィールドに興味を持ちました。「色彩学」など資格に関連した授業も充実しています。インテリアの知識を深め、住宅関係の仕事に就くことが将来の目標です。
生活文化学科1年
A・Tさん




このキャリアをめざすなら…
選ぶユニット
- 色彩学
- インテリアコーディネート論
- ファッションコーディネート論
取得をめざす資格
- 色彩検定
- リビングスタイリスト検定
ビジネスフィールドまだ将来が決まっていないけどしっかり就職したい!
実践的な授業で将来のイメージがふくらみます
大学卒業後の進路が決まっていなかったので、幅広く将来に生かせる学びを得ようと入学。調理実習やコンピューター演習など実践的に楽しく学べています。将来についてもより具体的に想像できるようになりました。
生活文化学科1年
H・Kさん




このキャリアをめざすなら…
選ぶユニット
- インターンシップ
- 秘書実務
- 簿記
取得をめざす資格
- 上級秘書士
- 簿記検定3級
授業PICK UP
-
ビジネス文書演習
ビジネス社会でやりとりされる仕事の連絡や報告、案内などの文書を適切に作成できる能力は、社会人にとって必要不可欠です。そのような文書作成のための基礎知識や技術を学びます。また、習得した技術の裏づけとして日商PC検定試験(文書作成)3級合格をめざした演習問題も行います。
-
プレゼンテーション演習
マイクロソフトPowerPointの操作ができるようになるため、スライド作成の技能を習得します。プレゼンテーションの一連の流れを実際に行い、操作技術と表現を学ぶことで、MOS試験に挑戦できる技能が身につきます。
-
医療事務演習Ⅰ・Ⅱ
病院会計の各科における点数算定の理解と計算方法を学びます。カルテに記載されている略称や医療用語から医療行為を判断し、診療報酬明細書を作成・入力する演習を行います。医事管理士や医療管理秘書士の資格取得をめざします。
-
キャリアデザイン
自分のキャリアに関するイメージを膨らませ、人生設計を計画する授業。自分の意見を持ち、発言できるよう、自分を見つめ直します。徐々にキャリアデザインを理解しながら、概要と詳細について計画する力を養います。
-
ビジュアル表現
デジタルビデオカメラの機能を理解するために、カメラの各種設定、及び光源の調整について学びます。場面に適した操作・撮影ができるよう、画像の加工・調整などを習得し、撮影した映像編集処理を行い、表現を磨きます。
-
ファッションコーディネート論
アイテム、カラー、シルエットなどの要素をさまざまなシチュエーションによって組み合わせるファッションコーディネート。その効果や意味、トレンドの分析など、コーディネートにおける知識やテクニックを修得します。
-
色彩学
色彩の基礎的な知識を色彩検定3級の内容を日常に関連付けて修得することができます。ファッション、インテリアなどのカラーコーディネートの理論を学び、色彩調和、光と色を生活上で活用することをめざします。
-
製菓基礎実習(製パン)
パンの器具説明から入り、生地のこね方、水温調整、仕込み温度、膨らませ方などを学びます。基本的なパンづくりから、バターや生クリームなどさまざまな食材や原料を用いたパンづくりの知識と技術を実技で習得します。
-
製菓基礎実習(洋・和菓子)
季節や行事にちなんだデザート菓子について、その背景にある文化にも触れながら、製作技術を習得します。スポンジケーキ、パイ、アイスクリームなど多様な材料を用いながら創作菓子における表現力を磨きます。
-
調理実習Ⅰ・Ⅱ
日本料理・西洋料理・中国料理それぞれの特徴を理解し、実習を通して調理の基本的な知識と技術を修得します。また、その応用として、日本の伝承料理をはじめ世界各国の料理を実習することで、その国特有の料理文化も学びます。
〈Action!〉
現地の文化にふれて視野を広げる機会を用意しています
海外短期留学[SSCセミナー]
ニュージーランドにある「そのだクライストチャーチキャンパス(SSC)」に滞在しながら学ぶ3週間の短期留学を用意。英語の授業だけでなく、パンづくりやラテアート体験、ニュージーランド料理づくりなどさまざまなアクティビティを経験し、グローバルな視点を養える貴重な機会となります。

インターンシップ
〈インターンシップの流れ〉
〈 インターンシップ体験談 〉
ネッツトヨタ中央大阪株式会社
私は、「ネッツトヨタ中央大阪店」の元で2週間就業体験をさせて頂きました。昔から、両親と自動車販売店に行くことがあり、事務のお仕事を一度体験してみたいなと思っていたので、夢が叶ったようでとても嬉しかったです。積極的に自分のしたいことを考えて行動することの大切さを実感しました。

株式会社近鉄・都ホテルズ都ホテル 尼崎
私は、接客業の経験があまりなく、就職活動の視野を広げたいと思ったので、都ホテル尼崎で接客とバックヤードの仕事を体験しました。実習の主な内容は、レストランでの開店準備と接客です。社員の皆さんの周りへの心配りを見て学び、ほんの少しの気配りがお客様と従業員の両方をいい気持ちにさせることがわかりました。

医療法人社団豊明会常岡病院
私は将来、医療事務の仕事に就きたいと考えているので、病院でインターンシップをさせていただくことができて、とてもありがたかったです。医療事務の仕事はカルテの管理や受付、会計だけではなく他の病院とのやり取りなどもあり、コミュニケーション能力の大切さも学べました。
就職


進路実績(2020~2022年)
〈 Follow Step 〉
-
学内合同企業説明会
本学の卒業生が活躍しているなど、SONODAと関わりの深い企業を招いて開催。他大学と共催のためさまざまな企業担当者と直接話すことができ、企業選びに役立ちます。セミナー前には「就職講演会」で就職活動本番に向けたアドバイスを行います。
-
履歴書・ES添削・模擬面接
学生が作成した履歴書やエントリーシートを、採用者の立場で添削・指導します。また個別・集団の面接練習も実施し、自分らしく自信を持って臨めるよう、ビジネスマナーや自己PRについてもアドバイスします。
-
個人面談
就職活動の入り口として、1年次生全員を対象に個人面談を実施。就職活動の進め方を含め、希望や適性に合わせたきめ細かな対応をします。
学校推薦
SONODAと結び付きの強い企業からは学校推薦枠をいただいているところもあります。うまく利用すれば就職活動を有利に進められます。
就職活動スケジュール

Interview
-
(株) 寶菓匠 菅屋 勤務
お菓子づくりの楽しさを広めていくことが夢
中学生の頃からパティシエに憧れていて、製菓の技術を学びながら幅広い知識を養える点に興味を持って本学科を志望しました。現在は和洋菓子店でケーキの仕上げや仕込みを担当しています。仕事では質とともにスピードも重要です。在学中の実習ではどうすれば効率的に進められるかを常に意識していたので、その経験を生かすことができました。大学時代には友人を誘って自主的にアイシングクッキー教室を開いていたのですが、そうした活動には今後も取り組みたいと考えています。製菓に興味のある人が気軽に参加でき、お菓子づくりを楽しめる場を提供していくことが目標です。
生活文化学科 2021年3月卒業 Y・Sさん
-
尼崎信用金庫 勤務
社会で必ず役立つ知識を習得できる点が魅力です
さまざまな資格が取得でき、パソコンスキルなど社会で役立つことを学べる点に惹かれてこの学科に入学しました。実際に在学中にはワードやエクセルといったソフトの使い方やビジネスマナー、秘書学など多くの知識を習得できました。卒業後は信用金庫の窓口係として勤務し、お客様の応対、入出金や振り込み、住所変更など各種の手続きを担当しています。学科で身に付けたスキルは日常的に活用しているので、勉強しておいて本当に良かったなと感じています。まだまだ未熟なところが多いので、日々勉強を続けながら、一つひとつの仕事を正確に丁寧に進めていきたいです。
生活文化学科 2020年3月卒業 A・Tさん
-
医療法人協和会 協立病院 勤務
病院の顔として患者様に安心を与えられる存在に
高校3年生の頃、将来の仕事について悩んでいた時に生活文化学科と出合い、ここでやりたいことを見つけようと考えて入学を決意しました。そうして学ぶうちに医療事務に興味を持ち、医事管理士と医療管理秘書士の資格を取得。これらの資格を生かして、現在医療事務として働いています。来院した患者様がまず来られるのが私たちのいる窓口です。そのため病院の顔としての自覚を持ち、不安な気持ちを少しでも軽減できるようにと思い日々の業務に取り組んでいます。診療報酬明細書の作成方法など、授業で学んでいた知識が業務のさまざまな場面で生かされています。
生活文化学科 2020年3月卒業 M・Tさん