Education Through Experience in Amagasaki, Hyogo

SONODA Women's University / SONODA Women's College

人間健康学部 総合健康学科 健康スポーツコース

「保健体育教諭」やスポーツ指導者、
健康指導に関わる人材を育成するコース

対象となる職業は幅広く、先輩たちは教育やスポーツのほか、医療・福祉関連などにも就職しています。
地域コミュニティーとも密接に関わり健康指導についても経験が積めます。

学びのPOINT

  • 01
    キャンプやスキーなど
    多様な野外実習
  • 02
    実技の授業が
    多く実践的に学べる
  • 03
    幅広い世代の
    スポーツ指導の機会が豊富

〈取得可能な資格〉

中学校教諭一種免許(保健体育)/高等学校教諭一種免許(保健体育)/健康運動指導士[受験資格]/
健康運動実践指導者[受験資格]/スポーツプログラマー[受験資格]/ジュニアスポーツ指導員/
公認エアロビックコーチ1[受験資格]/准学校心理士

コースの特徴

〈将来の可能性を広げる実践的な学び場〉

子どもから大人まで幅広い世代の運動指導を担う人材に

保健体育教諭や競技・スポーツ指導者、健康運動指導にかかわる人材を育成します。将来めざせる職業は幅広く、先輩たちは実業団の選手だけでなく、教育や一般企業などにも就職しています。培ったコミュニケーション能力はどのような業界でも生かすことができます。

 地域とつながるスポーツ教室学科主催のスポーツ大会 
スポーツを通して地域と交流深め人としての成長を

教育実習や地域の人たちとつながる活動を通じて、人間的な成長を促す機会を設けています。スポーツ指導の経験とさまざまな人とのかかわりを体験することで、知識や技術を生かすだけでなく人としても成長でき、教員や指導者をめざす学生に役立ちます。

 学科主催のスポーツ大会 
学生主体で企画・運営学んだことを実践

養護コース・健康スポーツコース合同で年に一度開催。3年次生中心に企画から運営までを学生主体で行い、全学科生がリレーや綱引きなどの競技で汗を流します。保健体育教諭や養護教諭をめざす学生にとって、学びを実践する場にもなっています。

〈さまざまな実習のフィールド〉

キャンプやスキー、海洋スポーツなど実際の教育現場を想定した多彩な遊び

キャンプ、スキー、海洋スポーツの野外活動実習や運動生理学実習、フィットネス指導実習など、教育現場や健康サポートの現場を想定した多彩な実習の場を用意しています。クラス運営や運動指導に強い保健体育教諭や健康づくり指導者として、臨機応変に対応できる能力を養います。

 野外活動実習Ⅲ(海洋スポーツ) 

海と親しむことをテーマとし、自然の海への知識・海での泳力(潜るを含む)・海洋スポーツの知識と経験を高め、指導者に必要な技術と指導法を習得します。

 野外活動実習Ⅰ(キャンプ) 

キャンプ指導や安全管理、気象や自然についての知識を学び、高原地帯において集団で行うキャンプの方法や技術について実際の体験を通して習得します。

〈大人から子どもまで幅広いスポーツ指導〉

子どもたちの運動遊びを指導できるスキルが身につく

子どもたちにとって、運動やスポーツは生涯にわたる健全な心身を培い、豊かな人間性を育む基礎となります。そんな子どもたちに運動遊びやスポーツ指導を行う専門家であるジュニアスポーツ指導員。本学では、「スポーツメンタルトレーニング演習」「健康心理学」「スポーツ指導演習」などの科目を設置し、ジュニアスポーツ指導員の資格取得が可能です(受験資格)。子どもの発育発達に合わせた運動遊びを理解し、スポーツ指導を行うなど実践的な授業も展開。キャンパスを訪れた附属幼稚園の園児たちに、学生たちが考えたプログラムで運動遊びを行うなど、スポーツ指導の幅が広がる学びを用意しています。

〈専門コースだからこそできる実践的な学び〉

ゼミ紹介

興味のある分野や領域について追究しながら、社会に出てからも役立つ力を養う。

  • 澤田ゼミ

    教師としての指導力向上に重点を置く

    保健体育の教師をめざす学生に、カリキュラムづくりや授業の進め方など、指導面にウエイトをおいた学びを展開しています。学校教育や体育科教育、スポーツ学、健康学などに関する文献を読むことで理解を深めつつ、基本的には体験型や実践型の授業を中心にゼミを構成しています。現場で教師として指導するときに、さまざまな課題に自分で立ち向かって道を切り拓けるよう、学生一人ひとりと一緒に考え、成長していくことをめざしています。

  • 木田ゼミ

    コーチングの基礎を学び指導者の視点を得る

    スポーツ指導者の育成を目的としています。1つの競技を続けていると、偏った見方に固執してしまいがちなので、ゼミではまず固定概念を捨てることからはじめます。他の競技に注目して不思議に感じることを議論したり、試合観戦、良いパフォーマンスへの気づき、さまざまな見方や考え方を広げ、4年次に卒業論文で興味を掘り下げていきます。社会に出る力をつけるため、プレゼンテーションの機会を多く設けているのも特徴です。

STUDENT‘S VOICE

積極的に学ぶ姿勢を忘れず多くのことを吸収したい

実習を通して学びを深める機会が多く、教科書だけでは分からない細かい部分まで教われるところが本学科の魅力です。実習ではたくさんの人と関わるチャンスがあり、みんなと楽しみながら学べます。私の夢は保健体育の教師になること。教員採用試験に合格し、これまで学んできた知識を生かして教壇に立つことがこれからの目標です。総合健康学科で学んだ全てが今後の自分自身につながると思っているので、教師の仕事には直接関わらなくても履修できる科目は積極的に受講し、楽しく学んでいます。

総合健康学科健康スポーツコース3年
R・Aさん

授業PICK UP

  • 「運動生理学実習」

    心拍数や血圧など運動・パフォーマンスの基礎となる身体の生理機能の測定や分析を通じ、アスリートや健康運動指導者に必要な知識を掘り下げます。研究とフィールドとの間の架け橋となる実践的な理論を身につけます。

  • 「運動処方」

    トレーニングの原理や老化による身体の変化などを学び、健康人はもとより生活習慣病予備群や中高齢者に対する健康の保持・増進、さらには肥満や腰痛・膝痛などの人に、どのような運動をどの程度やったらいいかという運動処方が作成できるようになります。

  • 「教育実習」(保健体育)

    主に母校の中学校や高等学校などで、3〜4週間の実習を体験します。これまで学んだ知識や技能を生かして保健体育の指導案を作成し、授業やホームルームで指導を行います。実践を通して保健体育教諭の役割を理解します。

  • 「野外活動実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」

    野外活動実習Ⅲの海洋スポーツ実習では海での学びを通して、自然についての知識を高めるとともに、海での泳力・海洋スポーツの知識等、教員・指導者に必要な知識と指導法を深めるプログラム内容です。Ⅰではキャンプ実習、Ⅱでは雪上実習を行います。

  • 「スポーツ運動学」

    今までスポーツを通じて感じたこと、経験したことを言語化し、どのようにすれば他人にうまく伝わるかを考える授業です。動きのアドバイスや局面で起きていることを生徒や選手に伝える際に役立ちます。

  • 「スポーツ指導論」

    スポーツ指導者が指導力を向上するために必要な知識を習得します。指導者の役割・対象(トップアスリートを含む)に応じた指導・指導の計画・リスクアセスメント及びマネジメント等について理解を深めます。

  • 「スポーツ心理学」

    さまざまな心理学の理論に基づき、個人と組織の思考、感情、及び行動についてメンタルヘルスを含め学びます。マインドセット、モチベーション、リーダーシップなどについても理解を深めます。

教員一覧

少人数だからこそ、一人ひとりに目が届く距離でサポートします。

Interview

  • NECプラットフォームズ株式会社 内定
    自身のスポーツにも生かせる学びが得られました

    幼い頃からソフトボールを続けてきた私。強いソフトボール部があり、保健体育教諭の免許が取れる大学を探していて本学と出合いました。学科の授業には自身のスポーツに生かせるものも多くあります。例えば「栄養学」の授業では、疲れを取りたい時や筋肉を付けたい時にどんな栄養を摂取すべきかを学ぶことができ、体づくりにとても役立ちました。卒業後は内定先の実業団チームに所属し、ソフトボールを続けていきます。まずは即戦力としてレギュラーになることが目標です。そして将来、引退後は体育教師になり、自身の経験を生かした教育をしていきたいと考えています。

    総合健康学科 健康スポーツコース 4年
    M・Tさん

  • 大阪府 高校保健体育教諭
    大学で学んだ授業の工夫が指導に活きています

    高校時代の部活動で主将を務め、部員を指導した経験がきっかけで体育教師に興味を持つように。在学中には授業に取り入れられるさまざまな指導方法や考え方を学べました。例えば実技の授業で体験した簡単なミニゲームやルールを工夫したゲーム。今は体育の実技指導を担当しているのですが、運動が嫌いという生徒は少なくありません。そんな子でも、ゲーム形式で工夫して教えると楽しみながら取り組んでくれます。そうして苦手意識を克服し、今までできなかったことが、ほんの少しでもできるようになる姿を見られることが仕事のやりがいです。多くの生徒に体育の楽しさを感じてもらえるよう、今後さらに指導の引き出しを増やしていきたいと思います。

    総合健康学科 健康スポーツコース 2020年3月卒業
    N・Nさん

教員採用試験対策

  • 教職支援学習室

    毎週月曜日から金曜日まで、現場経験を持つ教員が常駐、教職にまつわる相談やアドバイスなどのサポートを行っています。

  • 地域の公共・教育機関と提携

    教育委員会や近隣市町村との連携を深め、豊富な情報を収集。スクールボランティアの体制も整備し、学びの機会を提供しています。

  • 筆記試験/面接対策講座

    1次試験対策として「一般教養」「論作文」などの筆記試験対策を実施。また4年次には2次試験対策として模擬面接も行います。

POINT

クラブ生へのサポートも万全

部活動に打ち込んでいて就職に不安を抱く学生にも安心のサポート体制があります。3年次の12月~1月にはセミナーを開催、随時助言も行い気にかけながら、企業研究で希望の進路や個人の特性に合った就職活動を支えます。

就職

就職率100%(2021年3月卒 学科全体) 職種別進路割合(2020年3月卒)

進路実績(2020~2022年)

【中学校教員】神戸市教育委員会、大阪府教育委員会、松坂市教育委員会 【高等学校教員】兵庫県教育委員会、串間市教育委員会、兵庫県立神戸鈴蘭台高等学校、明石市立明石商業高等学校、神戸常盤女子高等学校、姫路女学院高等学校、学校法人芦屋学園芦屋学園中学校・高等学校、大阪府立成城高等学校、学校法人谷岡学園大阪緑涼高等学校 【特別支援学校教員】神戸市教育委員会、兵庫県立こやの里特別支援学校 【スポーツインストラクター】ミズノスポーツサービス(株)、コナミスポーツ(株)、(株)LAVA International、 (株)インターナショナルスポーツ、リーフラス(株) 、公益財団法人神戸YMCA、アクシオン福岡県立スポーツ科学情報センター 【実業団選手】NECプラットフォームズ(株)、SGホールディングス(株)、(株)日立製作所 【営業職】リコージャパン(株)、(株)籠谷、(株)但馬銀行、(株)ビックモーター、(株)ホンダカーズ兵庫、(株)ロック・フィールド、日新信用金庫 【事務職】尼崎信用金庫、大阪シティ信用金庫、(株)日立製作所、(株)デンソー、トヨタ自動車株式会社、トランスコスモス(株) 【販売職】アシックスジャパン(株)、アディダスジャパン(株)、 ラルフローレン(株) 【旅客サービス職】ANA大阪空港(株) 【公務】熊野市役所 【警察官】兵庫県警察本部、大阪府警察 ほか

施設紹介

「スポーツのSONODA」ならではの
本格的な設備が整った充実の環境で学べます

  • 運動生理学実習室

    健康運動指導を目的とした心電図や血圧の測定法など、運動生理学を体験しながら学べます。

  • スポーツセンター

    各種球技のコートやトレーニングルーム、多目的ルームを備えたハイスペックなスポーツ施設です。

  • グラウンド

    ソフトボール球場となる第1グラウンド、陸上競技用トラックのある第2グラウンドを完備。