学びたいすべての人へ 園田学園女子大学から園田学園大学に
新たなはじまり

園田学園は、1938年(昭和13年)に、地域の女性の高等教育振興を図りたい、という思いから「捨我精進」を建学の精神に設立されました。そこから約80年以上もの間、多様な分野において、他者と支えあう女性を育成してきました。しかしながら、近年、大きく時代が動き、多様な価値観を持った人たちが創造的な対話を重ね、ともに進んでいく共創社会へと変化しています。
その変化に対応し、女性だけにとどまらない新たな学びの場として進化するため、園田学園女子大学は園田学園大学という新たな名称へと変更し、まずは2025年4月に経営学部とこども学部、そして、2026年4月に人間健康学部 食マネジメント学科、学園創立90周年を迎える2028年4月に残りの総合健康学部と人間看護学科、と段階的に共学化を進めてまいります。
「学びたいすべての人へ」
今回の共学化のテーマは「学びたいすべての人へ」です。本学は開学以来、地域を大切にし、地域とともに歩む大学として、シニア世代の生涯学習や社会人のリカレント教育にも力をいれてまいりました。これからの共創社会の実現においてより一層、性別・年代・ 立場などを超えたさまざまな人が集まり、ともに学び、多様な経験をし、成長できる学びの場となるよう、さらなる歩みを進めていく決意を込めています。
新生・園田学園大学の教育改革
この共学化を第二の開学と位置付けた大きな学部学科改編および教育改革を推進していきます。一人ひとりの「学びたい」を育むボーダレスな教育環境で、学びの豊かさを実感し、経験から学ぶ経験値教育をより深めていきます。
経営学部ビジネス学科(※2025年4月共学化)
① 地元企業や自治体と連携したプロジェクトで、マーケティングや商品開発を実践
② 学生の「やってみたい」と4つのフィールドを掛け合わせたオーダーメイド型カリキュラム
③ 経営者や自治体職員がメンターとして、教員とともに研究やビジネスプランを強力サポート
大阪にも神戸にも近い立地を生かして、企業や自治体と連携した多様なプロジェクトを実施し、マーケティングや商品開発を実践。そして、自分の興味のある「やってみたい」を4つのフィールドとかけあわせ、就職や夢の実現へとつなげていきます。3年次から、教員に加え実務経験豊富な経営者や自治体職員がメンターとして学生の研究テーマやビジネスプランの実現をサポートするのも本学科の大きな特長です。
選べるフィールド
【経営・マーケティング】【地域マネジメント】【ビジネス心理】【データサイエンス】
② 学生の「やってみたい」と4つのフィールドを掛け合わせたオーダーメイド型カリキュラム
③ 経営者や自治体職員がメンターとして、教員とともに研究やビジネスプランを強力サポート
大阪にも神戸にも近い立地を生かして、企業や自治体と連携した多様なプロジェクトを実施し、マーケティングや商品開発を実践。そして、自分の興味のある「やってみたい」を4つのフィールドとかけあわせ、就職や夢の実現へとつなげていきます。3年次から、教員に加え実務経験豊富な経営者や自治体職員がメンターとして学生の研究テーマやビジネスプランの実現をサポートするのも本学科の大きな特長です。
選べるフィールド
【経営・マーケティング】【地域マネジメント】【ビジネス心理】【データサイエンス】
こども学部こども学科(※2025年4月 共学化)
① 「こどもが好き!」の気持ちをキャリアに変える2つのコースを用意
② 日常的に子どもと触れ合える環境で実践力を磨く
③ 音楽、図工、体育、情報など専門教員による個別サポートを実施
保育士と幼稚園教諭をめざす「幼児教育コース」、小学校教諭と幼稚園教諭をめざせる「教員養成コース」の2コースから将来の目標に合わせて資格取得をめざせます。2年次終了までコース変更が可能で、「こどもが好き」の気持ちをカタチにできるようにとことん応援します。こども×スポーツ、こども×音楽、こども×IT、こども×英語、こども×造形など、多様な実践活動から興味のあるものに複数参加して、経験値を高めます。
【2つのコース】
幼児教育コース/教員養成コース
② 日常的に子どもと触れ合える環境で実践力を磨く
③ 音楽、図工、体育、情報など専門教員による個別サポートを実施
保育士と幼稚園教諭をめざす「幼児教育コース」、小学校教諭と幼稚園教諭をめざせる「教員養成コース」の2コースから将来の目標に合わせて資格取得をめざせます。2年次終了までコース変更が可能で、「こどもが好き」の気持ちをカタチにできるようにとことん応援します。こども×スポーツ、こども×音楽、こども×IT、こども×英語、こども×造形など、多様な実践活動から興味のあるものに複数参加して、経験値を高めます。
【2つのコース】
幼児教育コース/教員養成コース
人間健康学部食マネジメント学科(※2026年4月 共学化)
① 管理栄養士国家試験の全員合格をめざしてきめ細かく一人ひとりを指導
② 企業と連携した食品開発などの食プロデュースを実践
③ 全国屈指のアスリートをサポートするスポーツ栄養の学びを推進
食べることを通して人々の健康を支える管理栄養士を育成します。病院でのチーム医療や地域の栄養教育を担う学びに加え、全国屈指のアスリートを栄養でサポートするスポーツ栄養分野にも力を入れていることが特長です。さらに、「食べることが好き」「栄養に興味がある」そんなすべての学生を対象に、食プロデュース分野の新たな学びを展開。管理栄養士の資格取得と並行して、食品開発やメニュー開発、マーケティングなど、企業と連携した本格的なプロジェクトをいくつも経験でき、将来の可能性が広がります。
【食品開発プロジェクト実績例】
百日どりに恋した発酵カレー(宝塚カレーグランプリ2023グランプリ受賞商品)
スマートエッグ(連携:株式会社籠谷)
ジャバラマフィン(マフィン専門店セ・ミュー)
大阪GO!ふれっと 〜やすらぐ果実〜(ツジセイ製菓株式会社) ほか
② 企業と連携した食品開発などの食プロデュースを実践
③ 全国屈指のアスリートをサポートするスポーツ栄養の学びを推進
食べることを通して人々の健康を支える管理栄養士を育成します。病院でのチーム医療や地域の栄養教育を担う学びに加え、全国屈指のアスリートを栄養でサポートするスポーツ栄養分野にも力を入れていることが特長です。さらに、「食べることが好き」「栄養に興味がある」そんなすべての学生を対象に、食プロデュース分野の新たな学びを展開。管理栄養士の資格取得と並行して、食品開発やメニュー開発、マーケティングなど、企業と連携した本格的なプロジェクトをいくつも経験でき、将来の可能性が広がります。
【食品開発プロジェクト実績例】
百日どりに恋した発酵カレー(宝塚カレーグランプリ2023グランプリ受賞商品)
スマートエッグ(連携:株式会社籠谷)
ジャバラマフィン(マフィン専門店セ・ミュー)
大阪GO!ふれっと 〜やすらぐ果実〜(ツジセイ製菓株式会社) ほか
完全共学化へのプロセス
伝統ある女子大学だからこそ本学を選んだという学生も多くいることから、共学化は4年間かけて段階的に行います。園田学園大学で学ぶすべての人に配慮した環境づくりを検討し、学生とともに共学化に向けての施設や設備、制度などを整え、完全共学化に向けて準備を進めていきます。