お子さんが大学に進学するにあたって、気になるのが学費。受験料、入学金、授業料など、大学受験から卒業するまで、いったいどのくらいの費用が必要についてご紹介します。
入学から卒業までの費用は?
本学の入学検定料は、
全学部全方式共通:30,000円
大学入試センター試験利用入試:15,000円です。
本学には、一度検定料を振り込めば、その後の検定料が無料となる「検定料フリーパス制度」があります。
学費についてはこちらをご覧ください
全学部全方式共通:30,000円
大学入試センター試験利用入試:15,000円です。
本学には、一度検定料を振り込めば、その後の検定料が無料となる「検定料フリーパス制度」があります。
学費についてはこちらをご覧ください
生活費を含めると、4年間でどのくらいのお金が必要か?
大学生としての生活がスタートすると、食費、交通費、通信費などの生活費がかかります。これらの支出は、自宅通学、自宅外通学(アパートでの一人暮らしなど)、学生寮といった生活形態によってかなりの差が出てきます。最も支出が多いのは自宅外通学で、全国大学生活協同組合連合会の『学生の消費生活に関する実態調査2005』では、自宅外通学の大学生の1ヵ月の平均支出は約124,000円となっています。
つまり、受験費用から大学4年間の学費の総計は約4,500,000円(短大は約2,400,000円)、自宅外通学の生活費は約6,000,000円(短大は約3,000,000円)となり、卒業するまでにはそれなりの費用が必要となります。これらの負担を軽減するために、奨学金制度や教育ローンがあります。安心して受験でき、入学後もゆとりをもって勉強に取り組めるよう、各種制度をご活用ください。
奨学金について
大学生が受給できる奨学金は、返還の必要のない「給付」と返還義務のある「貸与」があります。最もポピュラーな奨学金は日本学生支援機構(旧日本育英会)の奨学金です。日本学生支援機構の奨学金は貸与のみで、無利子の「第一種奨学金」と利子を払う必要のある「第二種奨学金」の2種類あります。
また、本学には、学費の3分の1まで支給する「学資支援支給奨学金」や、貸与する「学資支援貸与奨学金」(卒業までの限度額は150万円)などがあります。
詳しくはこちらをご覧ください。
<日本学生支援機構奨学金(在学採用)の申込み方法>
日本学生支援機構奨学金(在学採用)の申込みは高等学校を通じて行い、募集は原則として毎年春に行います。学力基準(高校の成績の平均値が3.0以上)や家計基準がありますので、給与所得者の源泉徴収票、給与所得以外の確定申告書(控)等を添えて、お子さんが在学する高校に提出してください。(詳しくは高校にお問い合わせください)
夏休み期間中を利用して、高校で申込者に対する面接(審査)があります。ここでは進学の動機、奨学金が必要となる理由などを述べます。審査結果が出るのは秋で、審査結果に通り、大学に合格すれば4月から奨学金が支給されます。
また、本学には、学費の3分の1まで支給する「学資支援支給奨学金」や、貸与する「学資支援貸与奨学金」(卒業までの限度額は150万円)などがあります。
詳しくはこちらをご覧ください。
<日本学生支援機構奨学金(在学採用)の申込み方法>
日本学生支援機構奨学金(在学採用)の申込みは高等学校を通じて行い、募集は原則として毎年春に行います。学力基準(高校の成績の平均値が3.0以上)や家計基準がありますので、給与所得者の源泉徴収票、給与所得以外の確定申告書(控)等を添えて、お子さんが在学する高校に提出してください。(詳しくは高校にお問い合わせください)
夏休み期間中を利用して、高校で申込者に対する面接(審査)があります。ここでは進学の動機、奨学金が必要となる理由などを述べます。審査結果が出るのは秋で、審査結果に通り、大学に合格すれば4月から奨学金が支給されます。
教育ローンについて
奨学金のほかに教育ローンがあります。教育ローンは、国が行うものと、民間の金融機関のものとがあります。国の教育ローンには、国民生活金融公庫などの金融機関で貸付を行っており、金利が低くしかも固定金利が適用されるなどのメリットがあります。一方、民間教育ローンにはさまざまな形態があり、各家庭の事情に合ったものを選ぶことが大切です。
<ご参考>
オリコ学費サポートプラン
※本学とオリエントコーポレーションが提携した学費サポートプランです。※本学に在学中、または進学する受験生の親権者の方が利用できます。
(オリコが学費を立替払いする方式で、窓口に出向く必要はありません。)